お手入れ方法について | atelier naruse

the an

atelier naruse CARE GUIDEお手入れ方法について

お手入れ方法についてイラスト

こんにちは、デザイナーの成瀬文子です。さて、早速ですが。
──たとえば、一般的に縮みやすいとされているリネンの洋服には、atelier naruseでも「ドライ」や「水洗い禁止」といった洗濯ネームタグを掲げています。たしかに、目の粗いリネンになると洗濯をした際にギュッと縮んでしまうことがありますが、実は同じリネンでも目の詰まった高密度リネンであれば、ご自宅で洗濯をしても驚くような縮みはありません。同じリネン素材といっても、編組織や品質によってそのお手入れ方法はさまざまです。
もちろん、洋服は洗濯ネームタグに従ったお手入れをしたり、クリーニング屋さんへ出したりするのがいちばん確実で安心な方法です。確実だし安心なのですが、そのぶん手間もお金もかかってしまいます。そうすると、その洋服を着る頻度が減ってしまうかもしれない。それでは、もったいないな、という気もするのです。
atelier naruseの洋服は、日常着です。もちろん、洗うのが簡単、という洋服ばかりではありません。デザインをしてゆくなかで、ご自宅での洗濯には向かなくても「どうしてもこれがいい!」と思う布地・素材を使うことはあるし、色もあるし、異なる素材を組み合わせた洋服だってあったりしますが、それでもできる限り洗濯はおうちでできるほうがいいなと思っています。
そんなふうに思うので、わたしなりの、ちょっとだけ手抜きの、日々のお手入れ方法を素材や製品の種類ごとに記しています。毎日のお洗濯の参考となりましたら、さいわいです。

Index

麻・リネン(※ラミー含む)

白色の高密度リネンは家庭用洗剤でOK!
色もの or 低密度リネンは
ドライ用洗剤&手洗いもしくは弱水流!

水洗いをすると縮みやすいといわれている麻・リネン素材ですが、高密度に編まれたものか、低密度に編まれたものかによって、洗濯後の縮み方は違います。
“高密度リネン”は、糸と糸との隙間が少ない、生地の目のぎゅっと詰まったリネンのこと。そのため、光沢感のある上品な風合いになります。
一方、“低密度リネン”は、糸と糸のあいだに隙間があり、生地の目の粗いリネンのこと。そのため、カジュアルな風合いを活かした生地になります。
どちらもそれぞれの良さがありますが、洗濯をする際のお手入れ方法もそれぞれに変わってくるので、注意してくださいね。

まず、“高密度リネン”の洋服は、水洗いをしても縮みは少ないため、洗濯をする際にあまり気を使う必要はありません。ご自宅にある洗濯機、使用する洗剤も家庭用洗剤でOKです。
ただし、そもそも麻・リネンは繊維の奥まで染色するのがむずかしい素材です。そのため、(白色以外の)染色されているリネン、特に色の濃いリネンの洋服は色落ち・色褪せがどうしても早くなりますのでご注意を。(ただ、麻・リネンは染色の際と同様に汚れも繊維の奥にまで入りこみにくいため洗濯で汚れがきれいに落ちやすい、という利点があったりもします)。あえて色落ちを楽しむというスタイルももちろんありますが、きれいな発色を長く楽しみたい場合は、ドライ用洗剤で洗うようにしてください。
もちろん、裏地にキュプラなどの縮みやすい素材がついている洋服の場合もドライ用洗剤を使用してくださいね。

そして、“低密度リネン”の洋服は、目が粗いために水洗いをすると縮みやすい、という特性があります。そんな洗濯後の縮みを防ぐために、ドライ用洗剤で手洗いしていただくか、洗濯機なら弱水流設定にしてやさしく洗っていただく必要があります。
とはいえ、どれだけ優しく洗っても多少の縮みはありますので「絶対に縮めたくない!」という場合はやはりクリーニングに出していただくことをおすすめします。

また、麻・リネン素材は、“高密度”“低密度”いずれの場合であっても、日焼けによる色褪せを防ぐために、直射日光のあたらない、風通しのよい場所で干してください。しっかりと洋服を叩き、形を整えてから干してあげれば、乾いたあとにアイロンをあてなくても自然な風合いの良さを活かした着こなしを楽しむことができます。
※アイロンをあてる場合は、テカリを防ぐためにも必ず当て布をしてあげてください。

綿・コットン(※綿麻混を含む)

裏地がついていなければ家庭用洗剤でOK!
裏地がついていたらドライ用洗剤&弱水流!

一般的に目のしっかり詰まった丈夫な綿・コットン素材の洋服は、家庭用洗剤を使い、ご自宅の洗濯機で洗っても大丈夫です。
そして、繊維の奥までしっかりと染色することができる綿・コットンは、色落ち・色褪せの速度が遅く、発色を購入時の状態でキープしやすいという特性があります。ただし、一方では一度汚れがついてしまうと繊維の奥にまで汚れが入ってしまうため、汚れが落ちにくい、ということも言えます。白色で綿・コットン素材の洋服は、できる限り汚れないように気をつけることがポイントです。
――とはいえ。ひとつ注意していただきたいのは綿・コットンでも、キュプラなどの縮みやすい裏地がついている洋服である場合は、やはりドライ用洗剤&弱水流で洗っていただく必要があります。もちろん、防縮のポリエステルなどの裏地である場合は、家庭用洗剤で大丈夫です。

また、一般的に綿・コットンはしわになりやすい素材でもあります。ぴしっときれいに着こなしたい場合のポイントは、アイロンをまだ洋服が半乾きのときに低温でやさしくあててあげること。しわが伸びやすく、きれいな仕上がりになります。

インディゴ染め / 硫化染め

はじめて着用するときの色移りに注意!
麻・リネンや発色をキープしたい場合などは
ドライ用洗剤&弱水流がおすすめ

“インディゴ染め(藍染め)”や発色のきれいな“硫化染め”を施した布地の場合、それが麻・リネンであっても綿・コットンであっても、あえて色落ちをさせながらその経年変化をたのしむことを前提とした洋服が多くなります。ただし、それは色落ちがしやすい、ということでもありますので、着用される際、ご自宅で洗濯をする際には下記のようなことに注意してみてください。

まず、“インディゴ染め”や“硫化染め”が施された布地でつくる洋服は、購入後はじめての着用時に白色や色の薄い洋服とあわせて着ると、洋服同士がこすれて色移りする可能性があります。特に汗をかきやすい夏などは気をつけてください。
上記のような洋服とどうしてもあわせて着たいという場合などは、着用前に洗剤を使わない水洗いを数回していただくことをおすすめします。何度か水洗いを繰り返すことで色落ちはだんだんと落ち着いてきます。ただし、それでも色落ちがまったくなくなるわけではありませんので、洗濯をされる際はできる限り単品洗いすることをおすすめします。

とはいえ、ご自宅での洗濯は大丈夫。洗剤も家庭用洗剤で大丈夫です。ただし、麻・リネンの場合は、繊維の奥まで染色がしづらい素材です。そのため、そもそもの色落ち・色褪せの速度が速く、なおかつ、縮みやすいものもある麻・リネンは、ドライ用洗剤を使い、洗濯機は弱水流設定にして洗濯をすることがおすすめです。
また、“硫化染め”を施した布地には発色のきれいなものが多いので、その発色をできる限り長くキープさせたい場合も同様です。
もちろん、洗濯の際はできる限り単品洗いをして、ほかの洗濯物に色移りしないよう注意してくださいね。

いずれにしましても、“インディゴ染め”や“硫化染め”が施された布地は、その経年変化がやはり大きな魅力です。上記のようなことには気をつけていただきながら、世界にひとつだけの、自分らしい色合いや風合いをたのしんでください。

合成繊維・指定外繊維
(ポリエステル/レーヨン混/テンセルなど)

高密度&中肉厚は家庭用洗剤でOK!
低密度&薄手のものは“ネットに入れて”
ドライ用洗剤&弱水流!

目の詰まった丈夫な布地であることが比較的に多い合成繊維。そのため、家庭用洗剤を使い、ご自宅の洗濯機で洗ってももちろん大丈夫です。また、合成繊維は一般的に天然素材よりも色落ち・色褪せが少なく、しわにもなりにくいほか、アイロンをかけなくてもきれいな形を保ちやすいといううれしい特長があります。

ただし、合成繊維であっても、それが目の大きな低密度のものであったり、薄手で繊細な風合いの素材であったりする場合、洋服は“ネットに入れて”、ドライ用洗剤を使い、洗濯機は弱水流などの設定にしてから洗濯することをおすすめします。

なお、合成繊維は日焼けによる黄ばみが目立ちやすいため、風通しのよい場所で直射日光のあたらない場所で干すことも大切です。

毛・ウール

アウター類は迷わずクリーニングへ!
ご自宅で洗濯するならとにかく“やさしく”

毛・ウールのコートやジャケットといった厚手のアウターは、残念ながらご自宅での洗濯はなかなかできません。できる限りクリーニングに出してください。

また、ジョーゼットをはじめとする薄手の毛・ウールは、それが高品質であればあるほど、ふんわり、やさしく編まれた低密度織りのものが多くなります。そのぶん繊維の目が大きくなるために洗濯をすれば確実に縮むほか、摩擦による毛玉(ピリング)もできやすい。できることならクリーニングがおすすめですが、ご自宅で洗濯をする場合でも、着るたびに洗うのではなく、3回着たら洗うようにするなど、洗濯をする頻度を決めて洗っていただくほうが洋服のため、長く着ていただくためにはよいと思います。もちろん、洗濯方法はドライ用洗剤を使って手洗いをするか、「手洗いはちょっと大変だな」と感じる方は、洋服を“ネットに入れ”、ご自宅の洗濯機の設定を「ソフト/手洗い」などのドライ用設定にして洗濯するようにしてください。

毛・ウールはとにかくやさしく、こすらず、がポイントです。
もちろん、乾燥機などは絶対に使用せず、自然乾燥で干してくださいね。

ニット生地をつかったカットソー製品
(リネン/コットン/ウール)

高密度&中肉厚は家庭用洗剤でOK!
低密度&薄手、そしてウールは
“ネットに入れて”ドライ用洗剤&弱水流!

一概に“ニット生地をつかったカットソー”とはいっても、素材の種類・性質によってお手入れ方法はそれぞれに変わってきます。

まず、麻・リネン、綿・コットン素材などであり、なおかつ高密度で中肉厚、手で触ってみてしっかりと丈夫そうなカットソー製品(Tシャツなど)であれば、家庭用洗剤を使い、ご自宅の洗濯機で洗っても大丈夫。また、カットソーはミシンで縫製されているため、型崩れしにくいのも特長です。

一方、同じ麻・リネン、綿・コットン素材でも、柔らかく、斜行があり、その風合いが繊細なニット生地でつくられたカットソー製品である場合は、洗濯機は弱水流などの設定、そして“ネットに入れて”から洗濯することをおすすめします。使用する洗剤は、色の濃いものであればドライ用洗剤、色の薄いものであれば家庭用洗剤で大丈夫です。
色が濃いもので、どうしてもこの汚れは落としたい、という場合は、家庭用洗剤を使用して洗ってください。

また、ウールのニット生地でつくられたカットソーは、薄手、厚手に関わらず、洗濯方法はドライ用洗剤を使って手洗いがベストです。ただ、「手洗いはちょっと大変だな」と感じる方は、洋服を“ネットに入れ”、ご自宅の洗濯機の設定を「ソフト/手洗い」などのドライ用設定にして洗濯するようにしてください。
その際、脱水は軽めに、いつもより早めに切り上げるのも洋服を長く着ていただくための大切なポイントです。

ニット製品
(リネン/コットン/ウール/タイツ/靴下)

ご自宅で洗濯するならとにかく“やさしく”
靴下は家庭用洗剤でOK!

一概に“ニット生地をつかったカットソー”とはいっても、素材の種類・性質によってお手入れ方法はそれぞれに変わってきます。

ニット製品(タイツを含む)をご自宅で洗濯されるときは、ドライ用洗剤を使って手洗いがベストです。ただ、「手洗いはちょっと大変だな」と感じる方は、洋服を“ネットに入れ”、ご自宅の洗濯機の設定を「ソフト/手洗い」などのドライ用設定にして洗濯するようにしてください。その際、脱水は軽めに、いつもより早めに切り上げるのも洋服を長く着ていただくための大切なポイントです。

ただし、手編み&太い糸で編まれたセーターや、編み目の大きいローゲージのニット製品は縮みやすく、伸びやすいので、できる限りクリーニングに出していただくことをおすすめします。どうしてもご自宅で洗濯されるという場合は、ドライ用洗剤を浸して、摩擦をおこさないよう、とにかく、やさしく、やさしく、手洗い(押し洗い)をしてあげてください。 また、干すときには必ず平干しで。ハンガーなどにかけての吊り干しは、水の重みで洋服が伸びてしまうこともありますのでご注意ください。もちろん、乾燥機などは絶対に使用せず、自然乾燥で干してくださいね。
摩擦による毛玉(ピリング)が生じた場合は、はさみで毛玉部分のみをカットしてください。

また、靴下の場合は、防縮糸を使用していることが多いため、家庭用洗剤で普通の洗濯物と一緒に洗濯機洗いをして大丈夫です。
もちろん、ウール糸で編んだ靴下などは多少縮みますが、履く際に伸びてゆくので大丈夫。汚れをしっかり落としてくれる家庭用洗剤で洗うことをおすすめします。

さいごに。

現在(2017.09)、我が家ではドラム式の洗濯乾燥機『Panasonic NA-VX7500L』を使用しています。そして、つい最近まで長く愛用していた洗濯機は、ごくごく一般的な縦型の全自動洗濯機『TOSHIBA ET-s083』というもの。
わたしはこの2種の洗濯機を使用してきた経験をもとにこちらのガイドを書いていますが、ドラム式でも一般的な洗濯機でも基本的な洗い方はそれほど変わりありませんでした。
とはいえ、みなさんのご自宅にある洗濯機にも、それぞれのクセがあったり、それぞれの性能や特長があったりすることと思います。また、“家庭用洗剤”や“ドライ用洗剤”だって、これからもどんどん便利に進化していくことと思います。そんな毎日の家事のなかでみなさんが得た経験と知恵のなかに、この「お手入れ方法について」をうまく取り入れていただければさいわいに思います。
お気に入りの一枚を、長く、たのしく、着ることができますように。

atelier naruseデザイナー/成瀬文子

お手入れ方法についていラスト

atelier naruse

成瀬文子

What’s ‘the an’ ?

the an(ジ・アン)は、bokura co.,ltd. | atelier naruse の公式オンラインストアです。

the(定冠詞)と an(不定冠詞)を組み合わせたショップネーム。
an は【atelier naruse = a(atelier)n(naruse)】でもあります。

ご注文いただきました商品は、
わたしたち atelier naruse のスタッフが
ひとつひとつ検品をし、梱包をしてお届けいたします。
到着まで、たのしみにお待ちいただけましたらさいわいです。

atelier naruse スタッフ一同より

◎ atelier naruse のブランド公式サイトは下記アドレスよりご覧ください
https://atelier-naruse.com