who am ?I

PAGE TOP

  • 08
  • 19

生きること

スキャン3161.jpeg
「生きるとは自分の物語を作ること」考える 新潮社 2008

河合隼雄 小川洋子 対談 つづき

小川 漢文というと、公式文書みたいなものでしょうか。
河合 ええ。男たちがかいてる文章は「誰それが宮中に行った。天皇は元気であった」とか、だいたいお決まりのことです。それは漢文で全部書ける。でも、気持ちを書こうと思ったら日常使っている大和ことばでしょ。それで平仮名が出来てくるわけです。そういう条件が全部揃ったところで、紫式部が出た。あの頃は、清少納言でも菅原孝標女でも書いたのは女子ばかりです。読むのは男も喜んで読んでおったみたいですけどね。
小川 『源氏』より以前の世界では、人が死ぬということについては「誰それが死んだ」という漢文の記述でしか残っていない。『源氏』のなかで初めて、どういうふうに死んだ
か、それをどういうふうに思ったかというように、人の死の場面が描かれたと先生がおっしゃっていて、なるほどと思いました。平仮名で、女性が心を描くということで、初めてそれが出来た。
河合 『源氏』は世界に誇れますね。西洋では14世紀になると、ボッカチオ(1313−75)などが出てくるけれど、話は全部アンチ・キリスト教的です。人間も物語を作れるんだ、神さまだからってどうだ、というような。反骨精神で作るわけです。それが始まりです。

***

『源氏物語』を男も読んでたんですね。
大和ことばが 平仮名のはじまりか 日本はよくいわれますけど 外から入って来たものを 自分たちにあったものとしていくのがうまいんでしょうかね。 
空蝉 源氏物語に出てきますよね。 セミと関係ありましたっけ。一週間で死んでしまうというはかなさもありますが。 私はまえにも書いたと思いますが 『源氏物語』は牧 美也子さんので読みました。
もう一回読んでみることにします。で アトリエで記憶のある所を探してみますと きれいなふろしきにつつんで ありました。


さて のりこ紫 夏バテにて しんどいです みなさんはいかがですか。
空蝉 ふむ この空というのは何なんでしょう。
家の植物園に(いや たいしたことないんですが)音もなくとまる イトトンボ。
このか細さ 源氏を取り巻く女性に このイトトンボもいても不思議じゃないんですけど
かげろうはありましたよね。これにお株をとられたのかも。
いつもの 独自の見解はこれぐらいにして





《 2017.08.19 Sat  _  1ぺーじ 》